最高のナイトルーティンの過ごし方
目次
1, ナイトルーティンとは?
・ナイトルーティンの重要性
・ナイトルーティンの始まり
2, SEIKAのナイトルーティンのご紹介
・睡眠の最適化
・リラックスとメンタルヘルス
・自己ケアの習慣
3, 食事
・夜食の工夫
・睡眠に良い食材
4,ナイトルーティンを楽しむ
・ブックや音楽でリラックス
・趣味の時間
1. ナイトルーティンとは?
普段、家に帰ってから寝るまでの間どのような時間を過ごしていますか?
毎日が忙しい時こそ、
家の中ではリラックスしたい。
自分を見つめ直す時間にしたい。
明日また頑張ろうと思える時間を過ごしたい。
そんな気持ちがありながらも、ゆっくりとした時間を過ごせない日々が
続いてしまうことも多いかと思います。
そこで今回は、”最高のナイトルーティン” と題して、
SEIKAのナイトルーティンをもとに、7sense編集部から夜の過ごし方をご紹介します。
1.1 ナイトルーティンの重要性
夜の過ごし方は、次の日のパフォーマンスに大きな影響を与えます。
良い睡眠とリラックスできる夜を過ごすことで、
ストレスの軽減やメンタルヘルスの向上に繋がります。
例えば、読書、入浴、ストレッチ、ハーブティーを飲む時間などを通して
自分なりの”リラックス”を見つけて過ごします。
ご自身の好みやライフスタイルに合わせて、ナイトルーティーンを作ることで、
リフレッシュされたり、日々の生活にリズムをもたらします。
健康的な生活を実現するために、夜の過ごし方に工夫をしてみましょう。
1.2 ナイトルーティンの始まり
まずは夜、どんなことが自分をリラックスさせることができるのか考えてみましょう。
夜のナイトルーティンの始まりは、心地よい環境づくりから始まります。
寝室の整理整頓やリラックスできる音楽の選定など、
始める前からリラックスを意識しましょう。
この段階では、こんな夜を過ごしたいな..♪
と想像するだけで十分です✨
2. SEIKAのナイトルーティンのご紹介
1日の締めくくりは、素敵な気持ちで終わりたいですよね。
具体的にどのようにSEIKAが過ごしているのかご紹介します。
2.1 睡眠の最適化
質の高い睡眠は夜のナイトルーティンの中心です。
寝室の快適さや適切な温度、スクリーンの使用を最小限にすることで、
良い眠りをサポートします。
私の場合は、
眠りにつきたい時間の1時間前から毎日大体同じことをするようにしています。
例えば、
携帯を1時間前から見ない。
パジャマにしっかり着替える。
好みの香りのお香を炊く。
そうすることによって、脳も身体も寝るスイッチが入り深い眠りに導いてくれるのです。
2.2 リラックスとメンタルヘルス
夜のリラックスは、メンタルヘルスの向上に繋がります。
瞑想や深呼吸、リラックスした音楽を取り入れて、
心身を穏やかに整えてみましょう。
新たに最近ルーティンに取り入れようとしているものでいうと、
今日の出来事を一言で残すなど、軽い日記をつけることも始めようかなと思っています。
7senseのノートでもいいですし、
無印良品にも日記メモのようなものが販売されているので、行ってみようと思っています。
ルーティンの中にもある、お香は5感を使ったリラックス法なので、
簡単に取り入れれるのでぜひ行って見てください!
お香だけではなく、お気に入りのアロマの香りをかぐだけでも、
それだけでも効果はあります。
私がよく眠る前に香りを楽しんでいるものは、
SHIGETAのスゥイートドリーム というマッサージオイル。
寝る前に香りをかぐ習慣がついてから、
気づいたらこのオイルが寝るスイッチになっていて出張先でも同じ質の睡眠が取れる魔法のアイテムです。
ご自分の、お気に入りのオイルを探してみても良いかもしれないですね♪
2.3 自己ケアの習慣
自分へのケアも夜のルーティンの一環です。
スキンケアや読書、ハーブティーを楽しむなど、自分を大切にする時間を持ちましょう。
本邦初公開の私の最近のスキンケアの棚。
スキンケアは効果を求めるものと、香りが好きで使っているものと
その日の気分で使い分けています。
1日頑張った自分への肌は毎日全力で労わっています。
皆さんのセルフラブタイムは何をしていますか?
3. 食事
夜の食事はとっても重要です。
消化の良い食材を選び、睡眠に良い影響を与える食事を心掛けたいですよね。
食事については前回のマガジンにて、身体のリセットを促すレシピとしてご紹介したので、
そちらもご覧ください♪
3.1 夜食の工夫
ご飯を食べた後、どうしてもお腹が空いてしまう時もありますよね。
その時は寝る1時間前に摂取するのがオススメです。
1時間経たないで寝てしまうと、睡眠への悪影響や太りやすい体質になってしまうので
要注意です。
また夜食は軽くて栄養価の高いものを選びましょう♪
糖質や脂質が低く、タンパク質や食物繊維を取ることを意識してみてください。
ヨーグルトや果物、ナッツ、春雨スープなどがオススメです。
3.2 睡眠に良い食材
良質な睡眠のためにはアミノ酸の一種のトリプトファンを
摂取するといいと言われています。
眠りの促進効果のあるメラトニンが、
夜間に幸せホルモンと言われる”セロトニン”へ変換されます。
そしてセロトニンを支えているのが、”トリプトファン”なのです。
しかし体内でトリプトファンは生成されないため、摂取することが大切です✨
▼トリプトファンが含まれる食事
お肉、鮭や鰹、さば、乳製品(チーズやヨーグルト)、卵、ナッツ、穀物などが
オススメです。
これらを取り入れて睡眠時のリラックス効果を高めてましょう。
4. ナイトルーティンを楽しむ
決して義務にならず、“楽しむ”ことが一番重要です。
自分の体を労って、明日も頑張ろう!と
自分自身をワクワクさせられるルーティンを作って欲しいなと思います。
これまでSEIKAのナイトルーティンや、オススメの夜食についてご紹介しましたが、
+αで、オススメのルーティンもご紹介します♪
4.1 お気に入りの本や音楽でリラックス
良い本やリラックスできる音楽を選んで、心地よい雰囲気を作り出します。
読書は運動の次にストレス解消の効果があると言われています。
お気に入りの音楽を流しながら、紅茶を横に読書。
考えるだけで、とっても幸せな時間ですよね。
自分なりの”幸せ時間”を作って欲しいなと思います。
4.2 趣味の時間
夜は自分の趣味に没頭するのも素敵な時間の過ごし方です。
ペイント、詩を書いたり、料理など、好きなことに時間をかけます。
自分の小さな幸せを見つけて、充実した夜を過ごしてみましょう。
7senseの振り返りや、学習もその中の一つにしても良いかもしれないですね♪
まとめ
今回は最高のナイトルーティンの過ごし方についてのマガジンでした。
夜の過ごし方はつい雑になってしまったり、
リセットされないまま次の日を迎えてしまうことが多いと思います。
しかし、1日1日を見直していくことで次の日が素敵になるだけでなく
長期的に見た際に、ゆとりを持った余裕のある人になると思っています。
見えないところが素敵な人は、見える部分ももちろん素敵です。
一つ一つ意識して、最高のルーティンを作って欲しいなと思います♪
Comentários