top of page

#33 毎日のお洋服の選び方

更新日:2024年7月19日

毎日の生活において、服装は私たちの個性や気分を表現する大切な手段となっています。朝、クローゼットを開け、その日の装いを選ぶ瞬間は、新しい一日への期待感と興奮を湧き上がらせます。おしゃれな服を身にまとい、自分を大切にすることは、自信を醸成し、ポジティブなエネルギーを引き寄せることにも繋がります。


今回は、毎日のお洋服選びにおいて特に重要な7つのポイントを紹介します。これらのポイントを押さえることで、おしゃれなだけでなく快適に過ごすことができるようになります。ファッションは単なる外見を装飾するだけでなく、


自分自身と向き合い日々の生活をより豊かに楽しくする手段となります。



目次

1. シーズンと気候に合わせる

2. 体型に合ったシルエットを意識する

3. カラーコーディネートを工夫する

4. ライフスタイルに合わせた機能性を重視する

5. アクセサリーで個性をプラスする

6. シンプルながらもこだわりの効いたアイテムを選ぶ

7. 自分らしいスタイルを追求する





1. シーズンと気候に合わせる




季節や気候に合った服を選ぶことは、快適さを保ちながらおしゃれを楽しむための基本になります。


その他にもトレンドを取り入れたり、お気に入りの洋服を活かすコーデをしたりすると、


もっと季節を楽しむことができます。


例えば、春には淡いパステルカラーや花柄がトレンドとなると言われており、


これらを巧みに取り入れることで、春らしい軽やかで爽やかな印象を演出できます。


また、秋冬にはウールやカシミアなどの暖かい素材が活躍しますよね。


これらを使ったアイテムは、季節感を感じさせるデザインや柄、色味が注目されます。





例えば、「2024SSFENDIのLOOK」


淡いブルーの色使いに、見た目だけでもわかるしっとりとした素材に


柔らかく結ぶスタイル。


色味や素材感の違いでも季節感を演出できることがわかります。






こちらは、「2024SSIsabel MaranのLOOK」


今のトレンドでもある、”ランジェリー感”をインナーで表せつつも、

毎年着回して、皆さんもお持ちでありそうな明るいカラーの羽織りを



羽織ったLOOKです。



このように、季節感やトレンドを押さえたインナーを1アイテム入れることによって



他アイテムはそのコーディネートに馴染み、新たな一面を見せてくれることがわかります。



2. 体型に合ったシルエットを意識する




おしゃれな服を選ぶ上で、シルエットはとっても大切です。


自分の体型に合ったシルエットを選ぶことで、身体のラインを美しく見せつつ、


動きやすさも確保できます。


例えば、体型が華奢な方はウエストマークが効いたアイテムが似合いやすく、


骨格によって似合うお洋服も変わってきます。


トレンドを取り入れつつも、自分に似合うシルエットを見つけることで、


いつもより自信を感じることができるでしょう。


オフラインイベントで行った、


たなべさおりさんによる骨格別コーデ診断でもありましたが、


(第二期生のみなさまは今後アーカイブとして見れるコンテンツとなるのでお楽しみに!..)


自分の好きなお洋服を選ぶ前提で、


その中でもご自分の体型を理解しどの洋服を着ると更に自分自身の魅力が発揮するのかが


わかっていることが重要です。



例えば私の例でいうと・・・・






肩や鎖骨の出たお洋服を着ていると、


洋服を褒められたりパーツを褒められたりすることが今まで多いことを考えると、


①のノースリーブは肩は出ているけれども②よりは出ていないので、


ホルターネック型のトップスやドレスの方が自分の魅力が発揮できる!


というのがわかっているので、


テーブルシーンや華やかなシーン、写真を撮る機会がある際は


肩が出るものであれば、キャミ型かホルターネック型を選ぶようにしています。


③の鎖骨周りが出ているものは、①の肩や腕が出ているものとは形は違うものの


自分にとってしっくりくることを考えた時に、


骨が見えて着る服により協調されるものが自分にとってはベストなのだ!と


自負して、お洋服を選ぶようにしています。


ひとそれぞれ、自分のお気に入りのパーツや隠したいなっと思うパーツがあると思います。


自分のチャームポイントを把握して、


お洋服を選ぶのもファッションを楽しむ1つの方法だと私は思います。




3. カラーコーディネートを工夫する




服の色の選び方も、おしゃれに欠かせないポイントです。


自分の肌の色や髪の色に合った色を選ぶことで、顔色が良く見えたり、


全体の印象がぐっと引き締まります。


基本的なカラーコーディネートの考え方として、トーンや彩度を考慮することが挙げられます。


肌のトーンに合った色を選ぶことで、より清潔感や健康的な印象を与えることができます。


また大胆な色使いやアクセントカラーの取り入れも、個性的でおしゃれな印象を演出します。


クローゼットの中身は流行を追わなくても、


カラーでその時々の流行を楽しむことができるもの。


ただ、流行を掴まないとその楽しみも楽しむことさえできませんよね。


トレンドカラーは、インターカラーという”国際流行色委員会”という機関が、


2年前に決めてから流行色が発生し世の中に浸透していきます。


なので、今は2025/26AWのトレンドカラーまでが出ているのです。


ちなみに・・・また改めて分析しご紹介しますが


2025/26AWのトレンドカラーはこちらです。





このようなものを抑えるから、


どのラグジュアリーブランドもコレクションもカラートーンが合うのです。




4. ライフスタイルに合わせた機能性を重視する




おしゃれなだけでなく、快適さも欠かせません。


毎日の生活スタイルや予定に合わせて、機能性を重視した服選びが大切です。


最近では、ただ可愛い・素敵というお洋服よりかは、


ずっと着れるのか? 機能性はあるのか? 


そんなことを重視するようになったのではと思います。


そんな今の時代ですが、これからの時代は植物由来のプロダクトが注目されています。


その中でも、インサレーションに注目がされていて、


例えば、皆さんもご存じであろう「Patagonia」は、





野花から生まれたダウンFLWRDWNの特許技術を取得し、アウターウェアに使用。


とうもろこし由来のバイオポリマーと花びらを混ぜ、


セルロース製のエアロゲルを注入して耐久性を高めている。


元となる野花はNGO団体が管理し、人工的に水を引いたり殺虫剤を使ったりせずに育て、


環境保護をサポートしています。


このように、自分自身に与える影響と他者に与える影響を


お洋服として表現や、選択できる世の中になってきたのではないでしょうか。


意味のあるお買い物をし、


私たちも自分自身も周りも豊かになれる選択をしていきたいですね。




後半は、実際に私のコーデ写真ともとに

毎日の洋服の選び方のポイントをご紹介していきます。



記事の続きは…

7sense-web.com を定期購読してお読みください。

閲覧数:44回0件のコメント
bottom of page