top of page

#38 未来へのマップ-全体的なスケジュールを立てよう

更新日:2024年7月19日

未来へのマップ-全体的なスケジュールを立てよう、と題して毎月のKPIを設定していきます✨1週目で目標・やりたいことを出し、

2週目でスケジュールを立てました。

長期的に遠くを見るスキルは皆さんもうついたと思います...!3週目では、毎月何を目的としていくのか7つのセンスを軸に


目の前の事にどう取り組めば楽しく豊かに暮らせるのか

について深掘りしていきましょう。




目次


1. 7つのセンスを毎日のスパイスに

2. タスクの優先順位付け

3.  タスクの優先度の付け方

4. 週次計画の策定

5. 時間管理のテクニック




1. 7つのセンスを毎日のスパイスに





毎月、簡単に7senseが掲げる7つのセンスに対して目標を立ててみましょう。7senseが掲げる7つのセンス・ライフスタイル・仕事・ファッション・食・運動・マインド・感性

長期的な目標は、最終的な達成感や成長がとても大きいです。


しかし完璧を求めすぎてしまうと帰って苦しくなってしまう時もあります。

一方で短期的な目標の達成は、心の安定やポジティブなマインドを定着させます。

またセンスの向上はとてもいい意味で指標が無いので、


自分が納得するラインを自分で定めることができます。

まずは来月、2月の7つのセンスの目標を書いてみましょう。


※解説、SEIKAの7つの目標は後半PROFESSIONAL限定で紹介しております。





2. タスクの優先順位付け




目標(タスク)が多い時に必ずやっていただきたいのが


タスクの優先順位付けです。


お仕事でもとても大事になってくるため


日頃から優先順位をつけて素早く行動する癖をつけることが大切です。





3.  タスクの優先度の付け方




皆さん緊急性と重要性のマトリックスはご存じですか?


Eisenhower行列を活用することで、優先度と緊急度を可視化することができます。


▼asanaさんの図引用



7のセンスを自分なりの優先軸で、仕分けしてみましょう。



4. 週次計画の策定


週初めに目標と合わせて週次の計画をたてましょう。

先週できた部分は、自分をたくさん褒めて


忙しくて手がつけられなかったところは、いつ取り組むか

優先度と緊急度を見極めながらポジショニングしてみましょう。



5. 時間管理のテクニック





5-1. ポモドーロテクニックの活用


ポモドーロテクニックとは、集中と休憩を繰り返すことで


効率よく仕事を進めることができる時間管理術です


例えば25分の作業と5分の休憩サイクルが、とても捗ると言われています。


25分が短い方は40分、1時間と自分に合う時間を見つけてみましょう。







5.2 ゴールデンアワーの最大活用


自分の最も生産性が高い時間帯を知っていますか?


重要なタスクをその時間に割り当てることで、生産性が何倍もアップします。


朝頑張って起きたけど集中できない。。


そんな方は思いきって、大得意な夜中にやることで結果を出しやすくなります。


十人十色という言葉ある通り、自分なりの結果の出せるポイントを見つけていきましょう。


※SEIKAの集中するときの方法は後半、PROFESSIONAL限定でご紹介しております。





記事の続きは…

7sense-web.com を定期購読してお読みください。

閲覧数:39回0件のコメント
bottom of page