top of page

#4 「センス」は、越境する

  • 5月21日
  • 読了時間: 2分



「センスがいいね」




と言われるとき、それは果たして、何を意味しているのだろうか。





装い、話し方、もの選び、あるいは人生の選択にまで、それは滲む。





けれども、表面的な洗練やトレンドに敏感なことだけでは、きっとないと思うのです。





センスとは、その人の“内側から生まれる美意識”であり、





それがどこへ向かって開かれているかの姿勢そのものだと思う。






私は、日本で生まれ育ちました。





四季を繊細に感じとる感性、


目に見えないものを尊ぶ文化、


曖昧さの中に余白を見出す美学。




それらが育んだ日本人としての“センス”は、今も深く私の中に根付いている。





けれど、そんな日本の美しさを本当の意味で理解したのは、海外に出てから。





初めてコンフォートゾーンを抜け、自分の常識が通用しない土地に立ったとき。





世界の価値観の多様さに圧倒され、自分という存在が小さく見えたとき。





その“揺さぶられる体験”こそが、私のセンスを耕してくれた。






海外では、自分の意見を語らなければ存在できない。





「あなたはどう思うの?」と問われ続ける中で、






日本では曖昧にしていた“自分の軸”と向き合わざるを得なかった。





そして、はじめて気づいた。それは、





センスとは、選び取る力なのだと。





目の前にある無数の情報や価値観の中から、





「私はこれを美しいと思う」と明確に選び取ること。





それは、育った国の文化に敬意を払いながらも、





あえてそこを一歩抜ける勇気を持つこととよく似ている。





今、日本という国の奥ゆかしさや調和の美を、






以前よりもっと深く愛せるようになった。






それは、外に出て、他の価値観に触れ、揺さぶられた経験があるからこそ。





視野が広がれば、足元の風景も変わる。






“センスを磨く”とは、単にトレンドを追うことではない。





むしろ、コンフォートゾーンを抜けることでしか得られない、自分自身との対話なのだ。






外の世界に目を向けること。そして、自国の美しさを再発見すること。





その両方を行き来できる人にこそ、深いセンスが宿るのだと思う。

コメント


bottom of page