先月タスクの割り振りの優先づけについて、ご紹介しました。
今回のマガジンはライフスタイルについての、優先づけについてご紹介します。
一説によると、人は1日に最大3万5000回の選択をしていると言われています。
意識的に選択していることもあれば、無意識に選択しているものあります。
その中で、一日の限られている時間の中でよりベストな選択ができるようにするにはどうしたらいいのか。
今回は選択の優先順位について執筆しております。
目次
1.日常生活に潜む、選択の数々
2.無駄な選択はルーチンにする
3.自己ケアとバランスの取り方
—— PROFESSIONAL限定 —
4.感情が邪魔をしてしまう選択
5.選択に失敗はつきもの
1.日常生活に潜む、選択の数々
現代の生活では、私たちは1日に膨大な数の選択を迫られます。
例えば朝食に何を食べるか、どの服を着るか、仕事ではタスクの優先順位は?等々、
数えきれないほどの選択が待ち受けています。
今回は一日の限られた時間の中でよりベストな選択をするための方法について考えてみましょう。
2.無駄な選択はルーチンにする
日々のルーチンを最適化することで、時間とエネルギーを節約し、
より効果的な選択をすることができます。
例えば朝のルーチンを整え、服装や朝食を決める時間を短縮することで、
朝のストレスを軽減し、良い気分で一日をスタートさせることができます。
朝ご飯を選ぶのがめんどくさい人は、バナナとヨーグルトで統一する。などなど
忙しい朝は味わっている時間はないので、「お腹を満たす」ことを優先度高にして
選択するのも大きな時間短縮に繋がります。
私の場合、”学習時間を行動にくっつける”という時間短縮をしています。
朝、なかなか時間が取れない時。
朝の家事の際に、耳にイヤフォンをつけ聞き流しの単語確認。
目で見て認識するでななく、音声としてきちんと単語を確認できるので
尚更GOOD。
効率化を求め過ぎて、逆に内容が薄くならないように
やりたいことや掛け合わせたいことのマッチ度も大事ですし、
やった感に終わらないでしっかり、実になることなのかも重要です。
ぜひ、勉強する時間が確保できない・・・という方は
皿洗いするときは、これも一緒にやる!や、
洗濯物の時はこれ!など、ご自分のルーチンを見つけてみてください!
3.自己ケアとバランスの取り方
自己ケアとバランスを保つことも重要です。
過度なストレスや過労は、よい選択をする能力を低下させてしまいます。
十分な睡眠、健康的な食事、運動、そしてリラックスする時間を確保することで、
心と体のバランスを保ちながら、より良い選択をすることができます。
健康な心と体を保つことで、ベストな選択をしていきましょう✨
後半は、感情によって正常な選択ができないことや、
選択に失敗はつきもの。について紹介しております。