今回のマガジンは"食事のマナー"です。
前回のマガジンで、オーガニック食材やナチュラルな生活を
育むための方法について執筆しました。
では実際に、自分も気持ちよく相手も気持ちの良い食じにするための
マナーをご紹介します。
1.食事のマナーの大切さ
2.マナーは相手への配慮
3.国ごとに異なる食事のマナーの違い
----- PROFESSIONAL限定 -----
4. 各分野のお料理を深く知る
4-1 和食
4-2 フレンチ
4-3 イタリアン
4-4 中華
4-5 ビュッフェ
1.食事のマナーの大切さ
社会人になると、大切な食事のシーンが多くなります。
フォーマルな会食や、目上の方とのディナー。大切な人との食事など・・・
いざという時に間違った使い方をしてしまうと、
相手の方はよく見ているので、気をつける必要があります。
実際に経営者の方やフリーランスで活躍されている方は
食事のマナーに気を使っている方はとても多く、
マナー講座専門のスクールに通っている方も少なくありません。
反対の立場になってみると、相手の方が大切なシーンで食べ方が汚いと
ズボラなのかな...教養がない方なのかな...と思われてしまいます。
マナーを身につけてデメリットは無いので、しっかりと身につけていきましょう✨
2.マナーは相手への配慮
➀他者への敬意を示す
食事のマナーを守ることで、共に食事をする相手に対する敬意や配慮を示します。
例えば、口を開けて食べない、食器の音を立てないといった基本的なマナーは、
相手に不快な思いをさせないための配慮です。
➁自己管理能力の向上
食事のマナーを身につけることは、自己管理能力が高い人という印象を与えることができます。
もし秘書としての社長の会食について行く場面がある場合、社長に恥をかかせず、
立てる行為にも繋がります。
➂社会的評価の向上
ビジネスの場やフォーマルなイベントで適切なマナーを発揮することで、
信頼や尊敬を得ることができます。
➃文化理解の深化
異文化の食事のマナーを学ぶことで、その文化への理解が深まり、
国際的な交流の際に失礼の無い食事ができます。
食事のマナーはその国の文化や歴史を反映しており、
学ぶことで異文化への尊重を伝えることができます。
3.国ごとに異なる食事のマナー/テーブルマナー
海外の方と食事のシーンがある時、
相手の国の食事のマナーをきちんと理解する必要があります。
例えば、日本では迷い箸は行儀が悪いとされていますが、
とある国では行儀が悪いことではなかったりもします。
その際、不快な気持ちにならないことが大切ですし、
それと共に相手の文化もきちんと理解することで気持ちの良い食事にすることができます。
以下に、代表的な国の食事のマナーについて紹介します。
<日本>
箸の使い方:箸の正しい使い方を守ることは基本中の基本です。 箸を立てて食事をすることや、箸渡しは避けましょう。
音を立てる:麺類をすする音を立てることは一般的に許容されていますが、その他の食べ物では音を立てないように注意が必要です。
食事の前後の挨拶:「いただきます」と「ごちそうさまでした」という言葉で感謝の気持ちを表します。 この挨拶は日本特有で、海外ではあまり見られないので珍しく思われます。
お食事シーン:大皿料理を取り分ける際は、取り箸や専用のサーバーを使用します。自分の箸で直接取り分けるのは避けましょう。 食べ終わった食器を重ねて置くのは避けましょう。元の位置に戻し、綺麗に並べます。
<フランス>
カトラリーの使い方:フランス料理では、カトラリーの使い方が細かく決まっています。外側から順に使っていくことや、使い終わったカトラリーはプレートに揃えて置きましょう。
パンの扱い:パンは手でちぎって食べます。バターを塗ることは少なく、オリーブオイルやそのままで食べることが多いです。 またパンはお皿の上にはおかず、テーブルの上に置くのが基本です。
ワインの飲み方:ワイングラスの脚を持って飲むのがマナーです。手の温度でワインを温めないように注意します。
<イタリア>
パスタの食べ方:スパゲッティなどの長いパスタはフォークで巻いて食べます。 スプーンを使うのは一般的ではありませんので気をつけましょう。
ピザの食べ方:手で食べるのが一般的です。ただし、レストランの雰囲気や状況によってナイフとフォークを使うこともあります。
カフェのマナー:エスプレッソは一気に飲むものとされています。長時間かけて飲むことは少なく、短時間で楽しむのがイタリア流です。 日本の文化ではカフェに長居することはよくあることなので、現地に行った際には注意しましょう。
▼先日のイタリア旅行の際、カフェをした時の...📸
後半では、各お料理について深く講義を進めていきます。