今回は個人アカウントの伸ばし方
にフォーカスしてマガジンを執筆いたしました。
インスタグラムで大切なのは、
・ポジティブな感情を引き出す
・ためになるアカウントか
の2軸が重要となってきます。
そのため、今自分のアカウントは
ペルソナは誰で、何を配信して、どんな人になりたいのかを
きちんと明確になるようにしましょう。
1. アカウントの最適化
2. おすすめの乗り方
3. アカウントの伸ばし方
1. アカウントの最適化
・今のアカウントを伸ばしたい理由はなんですか?
・あなたのアカウントは誰に見てもらいたいですか?
・アカウントを伸ばしてどのようにしたいですか?
一番最初、大切になってくるため、明確にしましょう。
プロフィールに入ってきた時に、一目で引かれるプロフィールを作ることで、
フォローや認知へつながります。
いくつかポイントがあるのでご紹介します。
➀自己紹介文を分かりやすく、興味を引く内容にする。
例えば、書きたいことや肩書きが多い方は、全て書きたくなりますが、長々と書いてしまっても
見る人からすると分かりづらく、「結局何をしている人か分からない」状態に陥ります。
そのため分かりやすく、権威製のある肩書を書くようにしましょう。
➁プロフィールにリンクを追加し、
他のプラットフォームやウェブサイトへの誘導を行う。
@seika_booでは、7senseのアカウントをプロフィールに貼っており、
推移先のリンクでは、YouTubeと7senseのHPに誘導できるようにシンプルなプロフィールです。
何をしているかは、各リンクに飛んでいただきより深くみてもらう。ことを意識しましょう。
➂トンマナを揃える。
投稿枚数は、最低30投稿は揃えておき、
スクロールした際にトンマナが合うように一貫してを揃える
2. おすすめに乗る方法
➀高画質
鮮明で鮮やかな画像・動画を投稿する。エンタメ系で無い場合、画質が悪い時点で、飛ばされてしまう
ため画質には力を入れるようにしましょう。
こだわり方法は様々で、
・カメラにこだわる
・レタッチにこだわる
など、とにかく画質には力を入れるようにしましょう。
➁ハッシュタグや音楽の力を借りる
・ハッシュタグと音楽の研究を行い、効果的なものを見つけましょう。
これに関しては流行り廃りがあるため、競合アカウントの分析も含め投稿しましょう。
・そのアカウントを見たい人の気持ちになり、検索しそうなハッシュタグをつける
・人気のあるハッシュタグとニッチなハッシュタグを組み合わせて使う
3. アカウントの伸ばし方
・ポジティブになる投稿
・ためになる投稿
を軸に、人間の欲を満たせる投稿は伸びる傾向にあります。
たくさん情報が溢れる今の時代、一人一人の貴重な時間にどうやって見てもらうか。
やはりためになる情報や、自分のためになる情報を皆、欲しています。
皆さんは下記の人間の欲求のピラミッドを知っていますか?
伸びているは投稿は、必ず何かしらの欲を満たしている傾向があります。
この欲求に沿って、投稿を作成すると伸びやすい傾向があります。
【1】生理的欲求
生存のための基本的な欲求(食欲、睡眠欲など)です。
これに付随した投稿は伸びやすく、
例えば、
・料理アカウント
・いい睡眠の取り方
など、生きていく上で必須となるジャンルです。
▼アカウント例
・Mizukiさん
毎日のクッキングのヒントをもらえるアカウント
・なるさん
時短、火を使わない料理アカウント
このように料理アカウント一つでも全く方向性が違く、
フォロワーの層も違います。
ペルソナをきちんと設定して、コンセプトも決めることで、
確実にユーザーに刺さるアカウントにすることができます。
【2】安全の欲求
心身の安全性に対する欲求
(安全面、経済的安定性、社会福祉など)です。
・一人暮らしの防犯対策
・お金の管理
などの投稿は保存されやすい傾向にあります。
学校では教えてくれないけど、大切なものばかりで
悩んでいても後回しになってしまうことが多いと思います。
しかし、このカテゴリーは色んなバージョンの配信ができるため、
随時チェックしたくなり、フォローに繋がります。
▼アカウント例
・ケントさん
「生涯5,000万円変わる家計管理術」の名前で配信しており、
一目で何を得られるアカウントなのかわかり、
フォローするメリットも明確です。
【3】社会的欲求
集団に所属したい、仲間を得たいという欲求
(家族・友人関係、企業などの組織)
・MBTI性格分析した投稿
・コミュニティ型アカウント
・企業アカウント
などが当てはまります。
このカテゴリーは伸ばすのは難しく、
カテゴリーもとてもニッチな分野になります。
そのため、競合が少無いのはメリットですが、
投稿内容を継続的に作るのが難しく継続的に配信できない可能性が
あるところが懸念されます。
▼アカウント例
7senseアカウントを元にご紹介✨
7senseはコミュニティアカウントなため、
人との繋がりを感じたい方も多く、
そこから入会していただくこともあるため
人との繋がりがわかるようなアカウントになることを意識しています。
【4】承認欲求
他者から認められたい(低位の承認欲求)、
自分に自信を持ちたい(高位の承認欲求)と考える欲求を
満たされる投稿も伸びやすいと言われています。
・ダイエットアカウント(トレーナー)
・自己分析ができる投稿
・モチベーションの上がる投稿
などです。
▼アカウント例
ERINAさん
この方は、自身もインフルエンサーとして活動しながら
本業はトレーナーとしてお仕事をしている方です。
ERINAさんに憧れ、モチベーションが上がり、
自分に自信を持つために、トレーナーに通う方が多いです。
【5】自己実現の欲求
自分の価値観・人生観に基づき、自分が満足できる自分になりたいという欲求。
(1)~(4)の欲求を満たした上でないと実現できないと考えられている。
この層は、インフルエンサーの方が多く
インフルエンサーの方に憧れ、少しでも近づけられるように
フォローする層です。
私の場合は、
"せっかく私に時間を使ってくれるなら"気づき"を与え、見る人が少しでも幸せになるような投稿。"
を軸に投稿しています。
例えば、この写真。
情報でいうと、
・美味しいパンケーキ屋さんのお店情報
・新しい商品のお披露目
+αとして、笑顔の写真をチョイス。
やはり、人の真理として
おめでとう!と思える写真や、躍動感のある写真、
楽しそうな写真はいいね!としたくなるみたいで、
私の投稿する写真のリーチしたランキングをみると、
圧倒的に楽しい・嬉しい・ありがとうという感情が写真から伝わるもの
且つ情報があるものが上位にたくさんあります。
ぜひ、個人インスタを伸ばしたい方は人の心の動きをクリエイティブで表現し
ポストしてみてください!
まとめ
アカウントの最適化をまず最初に行いましょう。
ペルソナは誰で、何を配信して、どんな人になりたいのか。
明確にしてから、投稿を始めましょう。
最初の軸がぶれてしまうと、コンセプトが伝わらず
なんのアカウントか分からないアカウントになってしまいます。
またおすすめに乗るためには、自分の強みが伝わる投稿にすることはもちろん
インスタの機能である、ハッシュタグと音楽を上手く使いましょう。
そして画質にはこだわりましょう。
もちろんトレンドがあるため、一概には言えませんが、
画質がいいに越したことは無いです。
最後に人間の欲に沿った投稿を心がけることで、
インスタが伸びている理由を紐解きます。
伸びているは投稿は、必ず何かしらの欲を満たしている傾向があり
投稿する際は意識しましょう。
Comments